『資産運用は何から始めるべき?初心者がまず知るべきことを解説』

コラム

2025/07/04

『資産運用は何から始めるべき?初心者がまず知るべきことを解説』

これから資産運用を始めようと思っても「まず何から始めるべき?」と悩む方は少なくありません。

 

これから資産運用を始めようと思っている方は、まずは「基本的な知識」を知るところから始めてはいかがでしょう。

資産運用の専門的な相談窓口が、資産運用の初心者が知っておくべき基礎知識について解説します。

 

■資産運用は何から始めるべき?まずは基礎知識を知る

 

これから資産運用を始める上で知っておきたいことは3つあります。

 

1.自分に合った運用方針を持つ

2.リスク分散の知識を持つ

3.資産運用の金融商品の種類

 

1.まずは資産運用の方針を持つ

 

資産運用を始めたいときにまず何からすべきかと言うと、ご自身の「資産運用の方針」について考えるべきです。

 

資産運用の方針は、

 

・どの金融商品で資産運用するか

・いくら資産運用するか

 

などの指針になります。

そのため、資産運用で「まず何から?」と迷ったら、資産運用の指針を決めることがポイントです。

 

たとえば老後資金のために資産運用するとします。

この場合、「老後のための資金に」「そのためにも、慎重に資産運用する」「リスクの高い金融商品は避ける」といった指針が考えられます。

 

2.資産運用におけるリスク分散の知識を持つ

 

資産運用で「まず何から始めるべき?」と悩んだら、リスク分散について学ぶことをおすすめします。

 

・ひとつの金融商品に全額投資するとリスクが高くなる

・複数の金融商品に分散して投資することでリスク分散できる

 

たとえば、ひとつのバスケットに10個の卵を入れておくと、そのバスケットが落ちると卵が全部割れてしまう可能性があります。

卵を1個ずつ別々のバスケットに入れておけば、1つのバスケットが落ちて卵が割れても、他の9個の卵は無事です。

 

1,000万円をひとつの金融商品に投資するとリスクが高い。

複数の金融商品(バスケット)に分けておくと、リスクも分散できる。

これは資産運用における基本的な考え方です。

資産運用で何から始めるか悩んだら、まずは資産運用の基礎になる考え方から知ることをおすすめします。

 

こうした基本的な考え方は資産運用のリスク許容度を考える際や金融商品選びの際に役立ちます。

 

3.資産運用の金融商品の種類を知る

 

資産運用ではさまざまな金融商品が登場します。

資産運用で「何からすべき?」と困ったら、金融商品の特徴を知るところから始めてみてはいかがでしょう。

 

主な金融商品としては、株式や債券、投資信託、不動産などがあります。

この他にもリスク許容度や資産運用の方針によって投資できるものがあります。

 

金融商品について知ることも資産運用では重要です。

まずはこうした金融商品の知識に触れてみることから始めてみてはいかがでしょう。

 

■最後に

 

資産運用をこれから始めたいと思っている方に「何からすべきか?」を説明しました。

 

資産運用で「何から始めるべきか」で迷ったら、リスク分散や金融商品の種類・特徴など、基本的な知識から学んでみてはいかがでしょう。

あるいは、証券会社に口座を開設し、資産運用しながら少しずつ学ぶといった方法もおすすめです。

 

札幌のNISA資産運用相談室は「これから資産運用を始めたい」「資産運用を始めたいがまず何から着手すべき?」と悩んでいる方をサポートいたします。

「資産運用に興味がある。まずは話を聞いてみたい」といったご相談も大歓迎です。

お気軽にご相談ください。

CONTACT相談・お問い合わせ

老後の資金やお子様の大学資金などの
資産形成のご相談もお受けしております。

受付時間 9:00~17:00(土日祝を除く)